2015年乗り初め(福田線)
- 2015/01/10
- 00:09
ラピアに戻ってきて、今度は福田行に乗車しました。
5分くらいから待っていたのにも関わらず、バスが入線してきたのは発車1分前でした。
最近、ラピア始発の南部バスって入線する時間がすごく遅い気がします。
仮に早く入線したとしても発車ギリギリになってから幕を回しだして出発していくバスもいます。
ひょっとしたらバスの行先がわからない人がいたら、運転手に聞くに聞けないんじゃないかと思いますが・・・そこのところ南部バスさんどうなんでしょうか?
・・・ひとまず南部バスに言う場所でもありませんので本題に移ります。
ラピアで行先をとろうとしたところ前述のような理由で撮影できず、そのまま乗車することに。
福田線は、八戸市中心部から司法センター、田面木と前回書いた苫米地駅通り線と途中までほぼ同じような路線を走ります。神社前、八幡を過ぎると、高岩方面へ行くため馬淵川を渡って走っていきます。
この路線は、途中の南部町役場前まで全く同じ経路を走り、そこから先は左折しあかね団地方面へと向かい、福地中学校を経由して福田へ到着します。
ちなみに「福田線」や行先表示に「福田」とあるため、終点が福田と思うかもしれませんが、実は福田は終点の一つ手前にあるバス停で、本当の終点は「福田集会所」になっています。
終点に着いてからバス停と共に写真を撮ろうとしたのですが、すぐさま発車してそのままどこかへ行ってしまいました・・・。

ちなみに下の写真は福田集会所の建物なんですが、バス停はこの写っている道路の先にあり、実際にあるところとバス停の位置とでは若干違いがありました。

福田集会所からそのままバスが行ってしまった進行方向へちょっとすすむと、十字路にぶつかりました。
ですが、この十字路なんだか見覚えがあるのです。見覚えある理由は次の画像が答えとなっていました。

十字路の右側を見るとそこには南部バス「あかね入口」のバス停が。


前述に「あかね団地を通って、福田へ向かう」という書き方をしており、実のところ遠いのか・・・と思うかもしれませんが、
実は福田終点のバスはそのまま進行方向へ進み、上写真の十字路を左折し南部町役場方面から来た道を途中まで進み、運転士任意の転回場(※定かではない)で折り返し、福田へ行くそうです。
(※)サイトで調べたところ、福田の折り返しは、苫米地駅通り転回場や南部町運動公園向かいの転回場、南部町運動公園駐車場など・・・折り返す場所としては何か所かあるみたく、私が見たときは南部町運動公園駐車場にひっそりとエルガミオが止まっていました。

ちなみに↓が南部町運動公園向かいにある転回場です。南部バスにとってはお馴染みの鉄骨バス停が真ん中にありましたが、ただ何も書いていない鉄骨バス停が一つぽつんとあるだけになっていました。

福田からここまで歩き、戻ろうと思いましたが、距離を考えたら苫米地駅もそこまで遠くないことがわかり、電車を調べたところ駅まで歩けばギリギリに電車が来る感じになっていたため、また苫米地駅から電車を使うことにしました。
そうと決まったら若干速足で駅へ向かうことに。駅までは徒歩15分。約1kmってところでしょうか。ひたすら歩いていきました(笑)
歩いている途中、南部町多目的バス専用のバス停を見つけました。「ゆとりあ前」と呼ばれるそうです。

つい先日まで雪が降っていたというのもあるのでしょうか・・・ずいぶん汚かったです・・・(笑)
下の写真は、橋を渡った時の馬淵川(上流方)を撮影しました。
こーいうのって一眼レフが強いんでしょうねぇ・・・。やはりこういった景色とかは一眼レフとかで撮影したいものです(笑)

さて、なんとか苫米地駅に発車3分前位に着きなんとか列車に乗り込みました。
列車はIGRの車両で、八戸に到着後はすぐに盛岡行きとして折り返し運行していました。

電車を降りたら向かいのホーム奥になんと青い森703系がいました!

一度乗ってみたいものですがなかなか乗れないもんですねぇ・・・。
八戸駅から今度は市営バスで街まで乗車しました。

・・・ってかまーたエルガミオ・・・。
ちなみに今年の乗り初め、苫米地駅通り線も福田線もエルガミオで、八戸駅から乗ったバス2台ともエルガミオなんです・・・。
この偶然って何なんでしょうね(笑)
・・・ちなみにもっと偶然なことがあったんですが、↓の画像です。

まさかの後ろにも同系のバスが止まっているとは。正直驚きました(笑)
この日はほとんどエルガミオばっかりで、エルガミオとしか縁ないのかっていうように感じる1日でもありました。
ちなみにこの後、南部バスのラピア行に乗車しましたが、その時はネバーランドのあのラッピングバスでした。

最後に乗るバスが、エルガミオじゃない・・・うーんどうせなら最後までエルガミオが良かったような・・・?
さて、2015年も変わらずバスについてあれこれ書いていければいいかなと思いますのでよろしくお願いします!
5分くらいから待っていたのにも関わらず、バスが入線してきたのは発車1分前でした。
最近、ラピア始発の南部バスって入線する時間がすごく遅い気がします。
仮に早く入線したとしても発車ギリギリになってから幕を回しだして出発していくバスもいます。
ひょっとしたらバスの行先がわからない人がいたら、運転手に聞くに聞けないんじゃないかと思いますが・・・そこのところ南部バスさんどうなんでしょうか?
・・・ひとまず南部バスに言う場所でもありませんので本題に移ります。
ラピアで行先をとろうとしたところ前述のような理由で撮影できず、そのまま乗車することに。
福田線は、八戸市中心部から司法センター、田面木と前回書いた苫米地駅通り線と途中までほぼ同じような路線を走ります。神社前、八幡を過ぎると、高岩方面へ行くため馬淵川を渡って走っていきます。
この路線は、途中の南部町役場前まで全く同じ経路を走り、そこから先は左折しあかね団地方面へと向かい、福地中学校を経由して福田へ到着します。
ちなみに「福田線」や行先表示に「福田」とあるため、終点が福田と思うかもしれませんが、実は福田は終点の一つ手前にあるバス停で、本当の終点は「福田集会所」になっています。
終点に着いてからバス停と共に写真を撮ろうとしたのですが、すぐさま発車してそのままどこかへ行ってしまいました・・・。

ちなみに下の写真は福田集会所の建物なんですが、バス停はこの写っている道路の先にあり、実際にあるところとバス停の位置とでは若干違いがありました。

福田集会所からそのままバスが行ってしまった進行方向へちょっとすすむと、十字路にぶつかりました。
ですが、この十字路なんだか見覚えがあるのです。見覚えある理由は次の画像が答えとなっていました。

十字路の右側を見るとそこには南部バス「あかね入口」のバス停が。


前述に「あかね団地を通って、福田へ向かう」という書き方をしており、実のところ遠いのか・・・と思うかもしれませんが、
実は福田終点のバスはそのまま進行方向へ進み、上写真の十字路を左折し南部町役場方面から来た道を途中まで進み、運転士任意の転回場(※定かではない)で折り返し、福田へ行くそうです。
(※)サイトで調べたところ、福田の折り返しは、苫米地駅通り転回場や南部町運動公園向かいの転回場、南部町運動公園駐車場など・・・折り返す場所としては何か所かあるみたく、私が見たときは南部町運動公園駐車場にひっそりとエルガミオが止まっていました。

ちなみに↓が南部町運動公園向かいにある転回場です。南部バスにとってはお馴染みの鉄骨バス停が真ん中にありましたが、ただ何も書いていない鉄骨バス停が一つぽつんとあるだけになっていました。

福田からここまで歩き、戻ろうと思いましたが、距離を考えたら苫米地駅もそこまで遠くないことがわかり、電車を調べたところ駅まで歩けばギリギリに電車が来る感じになっていたため、また苫米地駅から電車を使うことにしました。
そうと決まったら若干速足で駅へ向かうことに。駅までは徒歩15分。約1kmってところでしょうか。ひたすら歩いていきました(笑)
歩いている途中、南部町多目的バス専用のバス停を見つけました。「ゆとりあ前」と呼ばれるそうです。

つい先日まで雪が降っていたというのもあるのでしょうか・・・ずいぶん汚かったです・・・(笑)
下の写真は、橋を渡った時の馬淵川(上流方)を撮影しました。
こーいうのって一眼レフが強いんでしょうねぇ・・・。やはりこういった景色とかは一眼レフとかで撮影したいものです(笑)

さて、なんとか苫米地駅に発車3分前位に着きなんとか列車に乗り込みました。
列車はIGRの車両で、八戸に到着後はすぐに盛岡行きとして折り返し運行していました。

電車を降りたら向かいのホーム奥になんと青い森703系がいました!

一度乗ってみたいものですがなかなか乗れないもんですねぇ・・・。
八戸駅から今度は市営バスで街まで乗車しました。

・・・ってかまーたエルガミオ・・・。
ちなみに今年の乗り初め、苫米地駅通り線も福田線もエルガミオで、八戸駅から乗ったバス2台ともエルガミオなんです・・・。
この偶然って何なんでしょうね(笑)
・・・ちなみにもっと偶然なことがあったんですが、↓の画像です。

まさかの後ろにも同系のバスが止まっているとは。正直驚きました(笑)
この日はほとんどエルガミオばっかりで、エルガミオとしか縁ないのかっていうように感じる1日でもありました。
ちなみにこの後、南部バスのラピア行に乗車しましたが、その時はネバーランドのあのラッピングバスでした。

最後に乗るバスが、エルガミオじゃない・・・うーんどうせなら最後までエルガミオが良かったような・・・?
さて、2015年も変わらずバスについてあれこれ書いていければいいかなと思いますのでよろしくお願いします!
是非ともクリックお願いします!