仙台のバス
- 2016/09/04
- 00:40

ご無沙汰しております。約7か月ぶりでしょうか・・・
入社式に始まり諸研修などなど・・・バタバタしていたらとおに2つ季節を越しかけておりました(笑)
仕事も落ち着いてきましたので、そろそろブログも書かねばと思い綴っております。
さて、今回は仙台に来て初めてブログを投稿しますので、仙台のバスについて大まかに説明していきたいと思います。
まず、仙台といえば・・・トップにある仙台駅の写真や、

このような仙台城跡の伊達正宗公の銅像もありますね。
仙台はこういう定番スポットが多く、県外や国外からも観光客が多く訪れています。
さてそんな定番スポットを訪れるには必要なのが、交通インフラです。
仙台の路線バスは大きく分けて2つあります。

まず、この緑を基調としたカラーですが、これは「仙台市営バス」です。
「仙台市交通局」が運営・管理しており、仙台市の青葉区、宮城野区、若林区を中心に運行されています。
営業所は、川内営業所、実沢(さねざわ)営業所、長町営業所、霞の目営業所、東仙台営業所、白沢出張所、七北田出張所、6つ営業所と2つの出張所があります。
バスが好きな方の人のために情報を載せると、
距離的にだと、仙台駅から比較的一番近いのが、川内営業所と霞の目営業所
交通的にだと、長町営業所(JR東北本線・仙台市地下鉄)、七北田出張所(仙台市地下鉄)
という感じになります。

次に、この赤を基調としたカラーは「宮城交通」です。
「宮城交通」は名鉄グループの一つで、子会社としてミヤコーバス(主に仙台市外)があります。
仙台市内での運行エリアは、青葉区、太白区、泉区を中心に運行しており、市バスとは重複しないようなエリアとなっています。
そして仙台のバスの乗り方は、我が地元八戸と同様で、中乗り前降りの後払い方式となっています。
支払方法は、現金・ICカード・仙台まるごとパスなどがあります。
ICカードが使えるのが魅力的な点で、icscaやSuica、PASMOを初め、Kitaca、manaca、toica、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAなどが使用できます。
また、100円パッ区たるものがあり、仙台駅から数個先までの一定区間停留所において100円均一で乗れる区間があるなど、
仙台には様々な特徴があります。
入社式に始まり諸研修などなど・・・バタバタしていたらとおに2つ季節を越しかけておりました(笑)
仕事も落ち着いてきましたので、そろそろブログも書かねばと思い綴っております。
さて、今回は仙台に来て初めてブログを投稿しますので、仙台のバスについて大まかに説明していきたいと思います。
まず、仙台といえば・・・トップにある仙台駅の写真や、

このような仙台城跡の伊達正宗公の銅像もありますね。
仙台はこういう定番スポットが多く、県外や国外からも観光客が多く訪れています。
さてそんな定番スポットを訪れるには必要なのが、交通インフラです。
仙台の路線バスは大きく分けて2つあります。

まず、この緑を基調としたカラーですが、これは「仙台市営バス」です。
「仙台市交通局」が運営・管理しており、仙台市の青葉区、宮城野区、若林区を中心に運行されています。
営業所は、川内営業所、実沢(さねざわ)営業所、長町営業所、霞の目営業所、東仙台営業所、白沢出張所、七北田出張所、6つ営業所と2つの出張所があります。
バスが好きな方の人のために情報を載せると、
距離的にだと、仙台駅から比較的一番近いのが、川内営業所と霞の目営業所
交通的にだと、長町営業所(JR東北本線・仙台市地下鉄)、七北田出張所(仙台市地下鉄)
という感じになります。

次に、この赤を基調としたカラーは「宮城交通」です。
「宮城交通」は名鉄グループの一つで、子会社としてミヤコーバス(主に仙台市外)があります。
仙台市内での運行エリアは、青葉区、太白区、泉区を中心に運行しており、市バスとは重複しないようなエリアとなっています。
そして仙台のバスの乗り方は、我が地元八戸と同様で、中乗り前降りの後払い方式となっています。
支払方法は、現金・ICカード・仙台まるごとパスなどがあります。
ICカードが使えるのが魅力的な点で、icscaやSuica、PASMOを初め、Kitaca、manaca、toica、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAなどが使用できます。
また、100円パッ区たるものがあり、仙台駅から数個先までの一定区間停留所において100円均一で乗れる区間があるなど、
仙台には様々な特徴があります。
是非ともクリックお願いします!