コメント
修正いたしました。
また、記事内の誤文を指摘していただきありがとうございます。
今、修正いたしました(^^;
名称廃止は2011年3月に
トラックバックありがとうございました。
さて、「はやて」は2010年12月新青森開業時になくなるのではなく、新型E5系が投入される2011年3月になくなるそうです。
ですから、新青森開業時はE2系1000番台で「はやて」の名称で延伸開業することになりますね。
引用している記事にもその旨が書いてありますよ。
青森県南でバスのことについて書き綴っています。
今日、家を出る前に、デーリー東北のトップ記事に目が行ってかなり、驚きました。
それは何かというと、今度の八戸〜新青森開業時の2011年3月から、この東北新幹線「はやて」という愛称が消えるというニュースでした。
(2009年11月13日 デーリー東北 「はやて名称変更へ」)※今日の一面トップ
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/11/13/new09111309top.htm
(2009年11月13日 デーリー東北 「八戸開業の象徴「はやて」 惜しむ声続々」)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/11/13/new0911130901.htm
※トップ記事より引用
JR東日本が12日までに、2010年12月の八戸―新青森の開業に伴い、名称を廃止する方向で検討を始めた。11年3月に導入予定の最新型車両「E5系」から新たな名称に変わる可能性がある。
「はやて」は02年12月の八戸開業の際、当時の最新型車両「E2系1000番代」のデビューに合わせて公募で命名された。
JR東日本は従来、新幹線の延伸開業時、新しい列車名を付けた最新型車両を順次投入し、既存の車両を減らす方式を採用しており、今回も新しい名称は来春以降に公募することが有力だ。
八戸―新青森の開業は、青森県など地元の要望で当初予定より3カ月前倒しの10年12月となったが、新型車両E5系の製造は開業に間に合わず、導入は11年3月からとなる。
E5系は、空気抵抗を減らすため先頭車両の傾斜部が“長い鼻”になっているのが特徴。
車体の色は上半分が緑、下半分が白で、真ん中に「はやてピンク」と呼ばれるラインが入っている。
6月から仙台―北上間を試験走行し、安定性や車両性能を確認している。
蛇足な話をしますが、はやてが開業された時(2002年12月)はまだ、小学校3年生のガキでした(笑)
その時から運行を始めて、今年の12月で7年目になる「はやて」。2011年の春頃に「はやて」という名前が徐々に消えてしまう・・・。これまで馴染みが深かったものですが、少し寂しく感じます。
また、来年の今頃は、終着駅ではなく、ただの通過駅となってしまうらしいので、八戸の知名度が下がってしまいそうな気がします・・・。
是非ともクリックお願いします!
当サイトでは、閲覧者の利用環境について確認できるシステムを導入しております(以下「アクセス解析」)。
アクセス解析は、IPアドレス、ホスト、使用環境(解像度、ブラウザ、OSなど)を確認できるものとなっています。
ご覧の方には、その上ご理解くださいますようお願いいたします。
※IPアドレスやホストなどアクセス解析データで住所を特定できるといったことは一切ございませんのでご安心ください。