コメント
階上線の時刻表を見ると
さて、市民病院関係路線の新ダイヤと現在の所要時間を比べると現在より中心街3と市民病院間の所要時間が増えてますね 現在所要時間13分 新ダイヤ15分
ラピア発階上庁舎最初の一番バスは13分ですが
この2分の所要時間増はどのような意味があるのかなあ
ラピア発階上庁舎最初の一番バスは13分ですが
この2分の所要時間増はどのような意味があるのかなあ
Re: 階上線の時刻表を見ると
ぺぺろみあさんコメントありがとうございます。
先日、所用で何度か市民病院方面に用事があった時にバスを利用したのですが、何回かバスを利用していると遅れが大体各路線が決まってくるもの(だと私は思っています)で、市営・南部共に市民病院からきているバスは遅れても2~5分といったところで遅れているので、その遅れを少しでも利用客にとって感じさせないようにしたのかもしれませんね。
バス会社にも異なりがあるようですが、1分でいける区間をあえて5~10分余計に取って、できるだけ利用客をバス停で待たせないような取り組みもしているようです。
----------
余談になってしまうんですが、自動車学校では、運転は2時間に15分の休憩をとるようにとアドバイスしていますが、これが会社によって無視する会社とある程度取り入れている会社と徹底的に入れている会社があります。
徹底的に入れている会社だと、1日あたり5~6本の運行で1本当たり30分~1時間の運行につき30分以上の休憩に対して、
無視する会社だと、1日あたりの本数が倍になったり、休憩が2分の1以下になったりなどがあるようです。(折り返し便だと2分もないとか伺ったことがあります。)
ある人の話によれば、市営・南部共にある程度運転には注意を取り入れている会社に属するようです。
先日、所用で何度か市民病院方面に用事があった時にバスを利用したのですが、何回かバスを利用していると遅れが大体各路線が決まってくるもの(だと私は思っています)で、市営・南部共に市民病院からきているバスは遅れても2~5分といったところで遅れているので、その遅れを少しでも利用客にとって感じさせないようにしたのかもしれませんね。
バス会社にも異なりがあるようですが、1分でいける区間をあえて5~10分余計に取って、できるだけ利用客をバス停で待たせないような取り組みもしているようです。
----------
余談になってしまうんですが、自動車学校では、運転は2時間に15分の休憩をとるようにとアドバイスしていますが、これが会社によって無視する会社とある程度取り入れている会社と徹底的に入れている会社があります。
徹底的に入れている会社だと、1日あたり5~6本の運行で1本当たり30分~1時間の運行につき30分以上の休憩に対して、
無視する会社だと、1日あたりの本数が倍になったり、休憩が2分の1以下になったりなどがあるようです。(折り返し便だと2分もないとか伺ったことがあります。)
ある人の話によれば、市営・南部共にある程度運転には注意を取り入れている会社に属するようです。