ラピアドゥ・パス感謝祭2012へ行ってきた。(3・ピアドゥ-路線バス車内編)
- 2012/09/30
- 00:21
前回に引き続き、「ラピアドゥ・パス感謝祭2012」の様子を描いていきたいと思います。
さて、今回は3回目ということで、ピアドゥ会場の路線バスの車内の様子を書いていきたいと思います。
路線バスは618号車。昨年度、南部バスへやってきた新型車両(いすゞ エルガ・ミオ PDG-LR234J2型)です。
さて、それでは中に入ってみたいと思います。
撮り忘れてしまいましたが、右手のポスターは、路線バス体験コーナーということで、停車ボタン押し放題の運転手の体験コーナーをお知らせする告知が貼られていました。
乗ってみたときは、いつもと変わらない車内で中には小さい子供たちがワイワイとにぎやかな状態でした。
しばらく、座席に座って涼んでいたのは内緒です(笑)
子供たちが降りて行ったのでなんとなく車内を撮った写真です。
人がいなくなったのを見計らって、なんとなく前へ行ってみることに。
早速撮ったのは、以前ブログ読者の裏でちょっと話題になった「運賃表示機」です。
※わからない方は2011年11月9日の記事
「運賃表示機が営業所によって違う?」をご覧ください。
結局、この運賃表示機って営業所で関係あるとか云々話して読者の裏ではちょっとした話題になっていましたが、結局この営業所との関係はあまりなかったそうです(^^;
(ただ、五戸営業所の運賃表示機なのは別なのは確かだと思います。)
運転手体験ができるとのことで、まずは運転手席を撮影することに。
人がいない状態で運転手席が映るとなんか新鮮な感じがします。(どーでも良いですが、よーくみると左下幕表示の一覧がありますね(笑))
よし、早速座ってみますか!・・・という前に運転席を撮影してみました。
撮影当時、免許を取ってちょうど5か月たっていたのですが、バスは車と違いますからやっぱすべて色々と大きいし、見たことがないメーターもありました。
そして・・・私も運転手席に座ってみました。(※ちなみに帽子もかぶらせていただきました。)
撮影は、一緒に居た八戸バス案内管理人にお願いして撮影していただきました。
この場を借りて申し上げますが、何かと写真そのままだと自分に関して色々問題になるので、加工させていただきました。
バスの機械をちょっと触らせていただきましたが、特にハンドルをちょこっと回させていただいた時、パワステ(パワーステアリング:ハンドルを左右に回す時に回す力のアシストをしてくれる仕組みの事)というのもあって、自分の車よりハンドルが軽かったのがとても印象に残っています(笑)
さて、次回はウィラーバスの車内をお送りします。
さて、今回は3回目ということで、ピアドゥ会場の路線バスの車内の様子を書いていきたいと思います。
路線バスは618号車。昨年度、南部バスへやってきた新型車両(いすゞ エルガ・ミオ PDG-LR234J2型)です。
さて、それでは中に入ってみたいと思います。
撮り忘れてしまいましたが、右手のポスターは、路線バス体験コーナーということで、停車ボタン押し放題の運転手の体験コーナーをお知らせする告知が貼られていました。
乗ってみたときは、いつもと変わらない車内で中には小さい子供たちがワイワイとにぎやかな状態でした。
子供たちが降りて行ったのでなんとなく車内を撮った写真です。
人がいなくなったのを見計らって、なんとなく前へ行ってみることに。
早速撮ったのは、以前ブログ読者の裏でちょっと話題になった「運賃表示機」です。
※わからない方は2011年11月9日の記事
「運賃表示機が営業所によって違う?」をご覧ください。
結局、この運賃表示機って営業所で関係あるとか云々話して読者の裏ではちょっとした話題になっていましたが、結局この営業所との関係はあまりなかったそうです(^^;
(ただ、五戸営業所の運賃表示機なのは別なのは確かだと思います。)
運転手体験ができるとのことで、まずは運転手席を撮影することに。
人がいない状態で運転手席が映るとなんか新鮮な感じがします。(どーでも良いですが、よーくみると左下幕表示の一覧がありますね(笑))
よし、早速座ってみますか!・・・という前に運転席を撮影してみました。
撮影当時、免許を取ってちょうど5か月たっていたのですが、バスは車と違いますからやっぱすべて色々と大きいし、見たことがないメーターもありました。
そして・・・私も運転手席に座ってみました。(※ちなみに帽子もかぶらせていただきました。)
(※撮影 八戸バス案内管理人)
(※編集 八戸交通案内管理人)
撮影は、一緒に居た八戸バス案内管理人にお願いして撮影していただきました。
この場を借りて申し上げますが、何かと写真そのままだと自分に関して色々問題になるので、加工させていただきました。
バスの機械をちょっと触らせていただきましたが、特にハンドルをちょこっと回させていただいた時、パワステ(パワーステアリング:ハンドルを左右に回す時に回す力のアシストをしてくれる仕組みの事)というのもあって、自分の車よりハンドルが軽かったのがとても印象に残っています(笑)
さて、次回はウィラーバスの車内をお送りします。
是非ともクリックお願いします!